
過去の合格体験記
-
NJさん
(金沢泉丘高校)
東京大学/理科一類NJさん(金沢泉丘高校出身)
私は現役時、最低点から3点足りず東大が不合格となりました。数学の得点率が25%程度であったことと、物理の分野融合問題に翻弄されたことが問題だと思いました。浪人の一年では数学力のさらなる強化と物理の本質を見抜く力を養うことを目標にしました。育英の授業は基礎的な内容から始まり、自分が理解していると思っていたけど、実は理解が足りていなかった部分が浮き彫りになり、自分の勉強の甘さを痛感しました。しかし、職員室へ行けばすぐに質問ができるという環境が整っていたので、わからないところは納得いくまで質問をして、深い理解につなげることができました。また、一部の授業では大学範囲を扱うのですが、授業での解説と参考書、そして実際に出た入試問題を用いた演習によって、初めて知るような内容でも実戦的に対応できるようになりました。課題であった数学と物理に関して、現役時にやり切れなかった過去問をやったあと、京大や東工大の過去問にも手を伸ばして、最難関の問題を実際に時間をはかって演習し、直前期には冠模試の過去問を過去何年にも渡ってとにかく演習し続けることで、本番の試験が終わった際、数学と理科で落ちることはないと思えるまでに力をつけることができました。今年受かることが出来たのは自分の勉強と予備校での授業を通して勉強自体をもっと好きになれたことが大きいと考えています。「好きこそ物の上手なれ」、頑張ってください! ×
東京大学/理科一類 -
SKさん
(金沢泉丘高校)
京都大学/文学部SKさん(金沢泉丘高校出身)
現役のときは、1日がほぼ授業の時間で埋まっていたので自主的に復習や志望校を意識した対策の時間を取るのは困難でした。特に社会科目は共通テスト目前の秋頃まで授業が終わらず、暗記科目なのに反射的に答えを出せるレベルまで演習を重ねることができませんでした。
京都大学/文学部/人文学科
育英予備校ではまず基礎部分の復習が行われます。必死に勉強した自負のある浪人生としては、もはや当然に思っていた基礎の復習に今更こんなことをして意味があるのかと気持ちが焦るかもしれません。しかし、ほとんど理解出来ている浪人生だからこそ数少ない自分の弱点を洗い出し、集中的に対策をすることが出来ました。
育英の先生方はフランクで、たんに分からないことだけを聞くのではなく、解いている時の自分の思考も伝えると、どこで躓いたのか、どうすれば得点に変えることが出来たのかを一緒に考えて下さいました。その先生の教えを吸収することで実力が付いてきたと実感しました。
育英予備校で過ごすことで、去年の自分に足りなかった力を強化することができ、第一志望合格を勝ち取ることが出来ました。 × -
FRさん
(金沢泉丘高校)
大阪大学/文学部FRさん(金沢泉丘高校出身)
この一年の浪人生活は長かったようにもあっという間だったようにも感じられます。しかし、一つ確実に言えることは、ここまで勉強に打ち込んだ一年は初めてでした。朝から夜までひたすら勉強に励み、自分と向き合う。このような生活は浪人することになった時点で予想はついていましたが、何度も辛いと思うこともありました。一方で、浪人仲間と共に切磋琢磨しながら第一志望合格をめざして勉強できたため、辛いことばかりではありませんでした。育英の先生方はそんな浪人生活を全力でサポートしてくださりました。授業や課題の添削はもちろん、自主的に解いた問題を提出しても快く添削をしてくださり、個別に丁寧に弱点などを指導してもらいました。とりわけ、論述問題においては解答に必要な要素が満たされているか、という点のみならず文章の表現、論理展開、語彙など自然でわかりやすい文章を作るという点において徹底的に教えてくださいました。英語においても、苦手だった和文英訳の問題を中心に何度も添削指導をしてくださり、長文読解などは授業で扱われることによって、バランス良く点数がとれるようになりました。このような多くの先生方の指導もあって昨年は果たせなかった第一志望合格を果たすことができました。
大阪大学/文学部/人文学科
この一年の浪人生活を後悔することはなかったように思えます。浪人とは一種貴重な経験であり、一つの目標に向かって邁進していったこの一年は今後の人生において絶対に良い効果をもたらしてくれると思います。 × -
MRさん
(金沢泉丘高校)
名古屋大学/工学部MRさん(金沢泉丘高校出身)
私はこの1年間の浪人生活で自分自身大きく成長することができたと感じます。学習面においてこの1年で目標にすべきことは、自分の最低ラインを上げるということだと思います。どんなに本番に緊張したとしても、体調が悪かったとしても自分の得点にできる最低限のレベルを上げることができれば、本番に実力を発揮できると思うからです。そのためには基礎を固めることが必要だと気づきました。私はこの1年これを目標に勉強を続けました。予備校の授業では基礎の部分から丁寧に先生方が教えてくださいます。深く基礎を理解することは応用の仕方を理解することにつながると実感しました。先生方の授業、添削、小テストのおかげで基礎力を定着させ、二次力を養うことができました。
名古屋大学/工学部/機械・航空宇宙工学科
現役時やこの1年の始めの時期は「浪人する」ということに否定的な考えを持っていました。現役で合格した友達に遅れをとってしまうことへの焦り、親へ迷惑をかけてしまうことへの申し訳なさ、浪人という状況に対する周りからの目の辛さ、学習面への不安を感じました。しかし、これらをのり越えることができたのは予備校の先生や友達、家族が私に寄り添い、応援し続けてくれたおかげです。この経験は人間としても私を大いに成長させてくれました。 × -
YMさん
(金沢泉丘高校)
名古屋大学/情報学部YMさん(金沢泉丘高校出身)
私は現役時代に神戸大学に落ち、浪人することを決意しました。この一年間は勉強だけではなく、自分が本当に学びたいことは何かを考えなおすための大切な時間になりました。育英予備校では授業内外で添削指導を受ける機会が非常に多かったです。数学の添削をしていただき、返却されるときに1対1で直接コメントをもらい返却されることで、現役時代は全く意識していなかった採点者に伝える答案を書く力をつけることができました。また、苦手だった英語も先生に勉強すべきことを沢山アドバイスをもらい、今年は得点源にすることができました。つらいと思うときもありましたが、周りの皆が勉強している姿を見て、自分もがんばろうと気合を入れ直せたことも合格できた一因であると思います。充実した環境の育英予備校を選んでよかったです。 ×
名古屋大学/情報学部/人間・社会情報学科 -
ISさん
(金沢泉丘高校)
金沢大学/医学類ISさん(金沢泉丘高校出身)
私は現役時も金沢大学を志望していましたが受験した模試はほとんどがE判定、共通テストは8割届かず不合格となりました。合格できなかった原因は明確で、理系科目の理解と演習量が圧倒的に足りていなかったからです。そこで今年1年はたくさんの問題をこなすこと、できなかった問題は自力で解けるまで何度も繰り返すことを心掛けて勉強しました。育英の授業では問題演習と徹底した解説のサイクルで基礎から理解し直すことができ、着実に力がついていきました。面接も手厚くサポートしていただき、自信をもって試験に臨むことができました。
金沢大学/医学類
浪人生活はつらいことの方が多く、後がないプレッシャーも相当ですが、医師になりたいという強い思いさえあればどんなことも乗り越えられると思います。今後は地域医療に従事し、地域の方々に信頼していただける医師になれるよう励んでいきたいです。 × -
HMさん
(金沢二水高校)
お茶の水女子大学/共創工学部HMさん(金沢二水高校出身)
私は浪人してからの勉強時間が現役時に比べて大幅に増えました。本当に勉強が嫌になっても、予備校に来れば頑張っている人がたくさんいたので1年間勉強を続けることができました。授業でははじめは基礎のMクラスから学び、多くの問題を解きました。授業の復習をすることで、基礎を有効に活用でき、模試でも高得点が取れるようになっていきました。次第に学力も伸びていき、クラスアップもすることができ、力が身についていくことを実感できました。先生からも面談で志望校を上げて、頑張ってみようと背中を押され、お茶の水女子大を受けることを決めました。試験の本番や直前期はとても緊張し、不安もいっぱいでしたが、予備校で1年やってきたという努力が自信となり、無事に合格できました。 ×
お茶の水女子大学/共創工学部/人間環境工学科 -
YMさん
(金沢二水高校)
金沢大学/薬学類YMさん(金沢二水高校出身)
私は現役時、金沢大学の理工3学類一括を受験しましたが不合格となり、薬学類への合格を目指し浪人しました。育英での授業は衝撃を与えられたと言っても過言ではないほど多くの学びがありました。現役時代にはさらっとスルーされていた内容が多く、それについて掘り下げた講義であり、そこには基本的なものだけでなく言われたら確かにと思ってしまうような内容が数多くありました。授業で扱う問題はどれも基礎がついていない自分にはちょうどよく、毎日授業内容を欠かさず参考書や授業教材で復習していました。また自分で問題を解く際にも、その問題のポイントや何を問うているかの分析の仕方などを書き出すようになりました。これにより数学が2か月で偏差値70まで伸ばすことに成功し、合格につながったと思います。
金沢大学/薬学類
浪人を終えて今思うのは、家族、自分の勉強をサポートしてくださる育英の講師陣、そして自分を支えて応援してくれる全ての人への感謝だと思います。浪人は決して一人ではできることではなく、まわりの人がいるからこそ得られた環境だと思います。何度も心を折られるかもしれません。しかしそこから立ち上がり頑張ることこそ浪人する意味ではないかと思います。 × -
NHさん
(金沢桜丘高校)
金沢大学/経済学類NHさん(金沢桜丘高校出身)
初めは「浪人」という言葉を聞くと、周りの人からの印象は悪く、引け目を感じてしまっていたけど、この一年を振り返ってみて浪人生活は自分を成長させてくれるものだと思いました。もちろん浪人期とは大変なもので、SNS、友人との遊びなどの学生の青春を我慢し、一年間必死に勉学に取り組まなければならないけれど、乗りこえた先には精神的にも強くなり、この大変な日々をやり遂げたことへの自信もつきます。私は現役の時、国語が苦手でした。特に古文が全くできませんでしたが、育英での授業は古文単語の確認テストや文法を1から丁寧に教えていただきました。授業を通して、古文の文法、古文常識をみにつけていくと共通テストの問題は7割以上をとれるように安定していきました。このように、浪人するに当たって、問題発見→解決するための方法の発見→実行→問題解決というプロセスを学ぶことができました。最後に、これから浪人する人は、浪人というものを自分の成長する貴重な機会だと思って頑張ってください。 ×
金沢大学/経済学類 -
MRさん
(小松高校)
金沢大学/地球社会基盤学類MRさん(小松高校出身)
毎日予備校の閉館時間ぎりぎりまで残って勉強していました。まわりは強い志をもった人しかいなかったので、怠惰な自分でも一年間受験を意識して勉強に取り組み続けられたからこそ合格をつかみ取れたと思っています。育英の講師の方々の授業はとてもよかったです。着眼点や考え方などを細かく教えてくれたおかげで一つの授業だけでもかなり多くの事を吸収できました。また、個人的には添削指導が一番良かったと感じています。添削はいろんな教科で受けることができ、自分に必要なものを補っていくには最適でした。浪人を始めたころは不安で苦しかったですが、国公立大学二次試験では自信をもって答案用紙を書くことができるほど成長できました。一年間頑張ってきてほんとうによかったです。 ×
金沢大学/地球社会基盤学類 -
NHさん
(小松高校)
東北大学/工学部NHさん(小松高校出身)
私は現役の時あまり勉強できず不完全燃焼だったので、納得できるだけ勉強をして受験をやり切りたいと思い浪人することにしました。受験をやりきるにあたって2つの事を意識しました。1つは勉強量を確保することです。育英予備校金沢では平日朝8時30分から夜21時まで利用することができたので、家で勉強することができない私にとって非常に助かりました。2つ目はわからないことは先生に聞くということです。勉強方法についても、学習内容についても、それがどんなに簡単な質問であったとしても育英の先生方は親身になって答えてくださり、不安な私に寄り添ってくださりました。 私が浪人して合格できたのは、環境の力が大きいです。両親と兄と友人と先生方、支えてくださってありがとうございました。 ×
東北大学/工学部/化学・バイオ工学科 -
KYさん
(小松市立高校)
信州大学/教育学部KYさん(小松市立高校出身)
私は共通テストの科目で1番成長したと感じた科目は化学です。現役生のときは何が分からないかもわからないくらい難しく感じていましたが、1年授業を通して、何を覚えなければいけないのかを明確に示してもらいしっかりと身につけることができました。
信州大学/教育学部/学校教育教員養成学科(数学教育)
二次試験は数学と集団討論でした。数学は授業で出される問題を先生が解説してくれるので、自分の解答と違うところを意識して聞き復習することを繰り返しました。また時間を意識して解くことはとても重要で、私は問題をずっと考えてしまい気づいたら時間がないということがたくさんありましたが時間を意識することで本番でもかなり余裕をもって解くことが出来ました。集団討論は予備校の先生方と模擬討論対策をしてくれました。最初は自分の意見をあまり言えませんでしたが、先生方が熱心に何度も行ってくださり。徹底的に鍛え上げられ、本番では自分の意見をはっきり伝えることができました。
合格出来てよかったです。先生方ありがとうございました。 ×
-
IKさん
(金沢二水高校)
東京外国語大学/国際社会学部IKさん(金沢二水高校出身)
私は現役時代、共通テストで失敗して東京外国語大学の受験を諦めました。後期の大学に合格したものの浪人することを決めた時は周囲の人に反対されましたが、私自身あの時の選択を後悔したことは一度もありません。予備校に入ってから勉強時間が大幅に増え、毎回の授業や小テストのおかげで成績も伸びていきました。思うようにいかないことがあっても友人や先生方が話を聞いてくださり、それが本当に私の心の支えとなりました。親身になってサポートしてくださった先生方、友人、そして何よりも私の選択を尊重し支えてくれた両親には本当に感謝しています。ありがとうございました。浪人を決めた人は、辛いこともたくさんあると思いますが、自分を信じて突き進んでいってほしいと思います。頑張ってください! ×
東京外国語大学/国際社会学部/国際社会学科[西南ヨーロッパ] -
SMさん
(金沢泉丘高校)
北海道大学/法学部SMさん(金沢泉丘高校出身)
この一年をふりかえってみると、人生で一、二を争うほど勉強した年だったと思います。先に大学に進学した友人たちのSNSからも遠ざかり、一年間自分の苦手な科目にひたすら向き合いました。成績が伸び悩むこともありましたが、現役時では合格できなかったであろう大学に合格できてとても嬉しいです。応援してくれる両親、親族、友人、先生など、周囲の人に恵まれて自分はとても幸運であると感じました。今後もこの経験を忘れないでいようと思います。 ×
北海道大学/法学部/法学課程 -
SHさん
(金沢泉丘高校)
京都大学/農学部SHさん(金沢泉丘高校出身)
自分は現役時も京都大学を目指していたのですが、実力が伸び切らずに出願校を下げて受験しましたが不合格となり浪人が確定しました。浪人時は、現役時に理解を曖昧にしていた部分を一つひとつ潰していくことを意識しました。育英予備校では細かなところまで抜け目なく教えてくれるような授業が展開されていました。とくに化学は現役のころは何故その現象が起こるのかなどといった複雑な所はあまり理解しようとせず、理解しなくても公式を丸暗記すれば解けるからいいだろうと思っていた部分が多くありました。ですが、授業では一からその現象がなぜ起こるのかを先生が説明してくれ、それを聞いていくとその分野への理解が深まり、ちゃんと問題を理解して解けるようになりました。どの教科も授業を通して理解を深めることで、成績を大きく伸ばすことができました。長い浪人生活を支えてくれた家族や友人、予備校の先生方に感謝し、大学入学後も頑張っていきたいです。 ×
京都大学/農学部/地域環境工学科 -
TGさん
(金沢泉丘高校)
神戸大学/農学部TGさん(金沢泉丘高校出身)
私は現役の時と同じ神戸大学を受験して合格しました。現役のときは基礎をおろそかにしており、特に理科の点数が上がらず苦労したのを覚えています。しかし育英予備校の授業では基礎から丁寧に教えてもらえ、小テストなどで知識をしっかり定着させることができたので最後は理科が得点源となり、どれか1科目失敗しても理科でカバーできるから大丈夫だという自信をもてるまでになりました。浪人で一番大切なのは、やはりメンタルだと思います。あまり気負いすぎず、たまにはリフレッシュをし、自分なら必ずできるという気持ちをもって挑めば、合格をつかめるはずです。 ×
神戸大学/農学部/生命機能科〔応用生命化学〕学科 -
NMさん
(金沢西高校)
金沢大学/人間社会学域NMさん(金沢西高校出身)
私は現役の時、計画を立てるのが苦手でメンタルの建て直しをするのも下手でした。予備校ではクラス担任の先生から一年間の受験勉強の流れや模試を有効活用法、時期ごとにすべき勉強を定期的に教えてもらったので、上手に受験勉強を進めることができたと思います。また、苦手な英語を克服するために先生に今の自分は何をすべきかを聞き、理解できない所があれば何度でも基礎に立ち返る癖をつける大切さも教えてもらいました。そうしているうちに、自分なりの学習計画を立てることや何が足りていないのかを客観視する力を付けることができるようになりました。その力を二次対策に利用し前期試験まで濃い一カ月を過ごせたと思います。この一年間で勉強や日々の過ごし方などにおいて、本当に様々な力をつけることができました。予備校の先生や家族をはじめ、支えてくださった人達に感謝を忘れず、自信をもって大学での勉強を進めていきたいです。 ×
金沢大学/人間社会学域/法学類 -
YHさん
(羽咋高校)
金沢大学/人間社会学域YHさん(羽咋高校出身)
浪人するにあたって、この一年間は現役の頃に理解できなかったことに対して挑戦し、リベンジするものだと意識しました。現役の頃は授業を惰性で受けていたのかもしれないと思い、予備校の授業を真剣に受けるように心懸けました。授業はどの教科もレベル別で基礎を着実に固めていくものだったので、抜けていた部分を埋めていくために復習にかける時間を多くとりました。特に英語は句形や文法などの基礎を1学期から念入りに教えてくれるので、以前よりも長文を速く読み、英作文も注意点を意識して書けるようになりました。現役の頃はろくに添削を受けずにいたので自分の心の支えとなるものがなく、入試本番では緊張して後悔しました。育英での添削を積極的に受けていくと、自分が正しいと思っていたことでも間違いに気づかせてくれました。次第にミスも少なくなり、実力がついてきたと実感しました。育英で普通に努力して勉強すれば、実力も自信もついて本番に挑めます。実際に自分は入試本番で、これまでやってきたことや教えてくれた先生たちを想像すると自然と緊張が消え、絶対に落ちることはないという気持ちで挑めました。合格を知ったときも嬉しさよりも自分の努力が報われたという安堵の方が勝りました。先生方には本当に感謝しています。この一年は自分を深く見つめ直す、素晴らしい体験となりました。 ×
金沢大学/人間社会学域/法学類 -
HYさん
(小松高校)
金沢大学/理工学域HYさん(小松高校出身)
一年間の浪人生活を終えて浪人して本当に良かったなと思っています。一年前のこの時期、私はこれから始まる浪人生活に不安を抱き暗い気持ちでのスタートでした。勉強は嫌いでしたが、毎回必ず授業に出席し小テストは毎回八割以上を目指していました。ホームルームで指導された模試の見直しは必ず行い苦手教科とも毎日向き合いました。この経験があるからこそ今の自分があるのだと痛感しています。また、定期的に行われた担任の先生との面談では自分の今の状況やこれからの勉強方法をアドバイスしていただきました。受験について募るたくさんの不安も、気軽に相談することができ、その度に心身になってアドバイスしてくださったことは、本当に安心しました。浪人はたしかに辛かったです。何度も泣いたこともありました。それでも諦めたくない、第一志望に絶対受かってやる!と思えたのは、予備校という場でできたからだと心の底から思います。一年前の悔し涙が、今年嬉し涙に変われたことは、きっとこれからの人生でもかけがえのない思い出になると私は思います。 ×
金沢大学/理工学域/生命理工学類 -
HHさん
(金沢高校)
金沢大学/融合学域HHさん(金沢高校出身)
私は現役で共通テストを失敗し、ギリギリのラインで不合格となってしまいました。そのため浪人時は苦手な化学と得点源にしたい物理を徹底的に勉強しました。質の高い講師陣に恵まれ、飛躍的に実力が付きました。予備校は高校と違い、大学進学の為に全てを捧げて勉強している人が大多数を占めていて、いつも周りのみんなが頑張っている姿が見え、必然的に自分も勉強をやらざるを得ない環境でした。だらけがちな自分には良く、最後までがんばることができました。最初の2ヶ月を耐えればなんとかなります。これから浪人する方は2ヶ月頑張って下さい。 ×
金沢大学/融合学域/観光デザイン学類 -
KSさん
(小松明峰高校)
金沢大学/融合学域KSさん(小松明峰高校出身)
僕は現役時代ろくに勉強をしていなかったので、浪人をするにあたってまずは焦らずに落ち着いて基礎の基礎を理解することから始めました。育英予備校では多くの模試を受けることができ、そこで間違えた問題から自分の得意不得意を分析し参考書や授業プリントを活用して理解を深めていきました。担任の先生は気さくで、定期的に行われた面談の際には自分の今の状況やこれからの勉強方法をアドバイスしていただき、自分の悩みも真剣に相談に乗ってくださったので本当に安心して過ごせました。浪人をしている中でメンタルの維持が一番重要だと思います。浪人を決めた人達には不安などがあったら担任の先生と話して解消し、勉強に取り組んでください。 ×
金沢大学/融合学域/スマート創成学類 -
HYさん
(輪島高校)
金沢大学/医薬保健学域HYさん(輪島高校出身)
私は中学の頃から薬学に興味を持ち、薬剤師になりたいという夢があり、それが大きなモチベーションとなりました。現役のとき、どの教科も得意な部分をのばすようにしか勉強しておらず、第一志望の金沢大学はE判定しかとったことがありませんでした。浪人してからは、毎日決まった習慣で勉強して家では少しリフレッシュしてからまた勉強するといった生活を送り、モチベーションを維持していました。また予備校の授業を通して得意な教科はさらに強化し、苦手な部分は伸ばせるように勉強していくと、成績を大きくアップさせることができ、合格を勝ち取ることができました。浪人しているので焦りを感じるかもしれませんが、適度な休憩は大事です。ゆとりをもって休みつつ受験勉強を頑張ってください。 ×
金沢大学/医薬保健学域/薬学類 -
TMさん
(金大附属高校)
新潟大学/歯学部TMさん(金大附属高校出身)
この合格を勝ち取れたのは、育英予備校で浪人したからこそだと感じています。現役時代は自分に何ができて、何が足りていないのか、そんなことも分からずにただやみくもに勉強していました。案の定、受験に間に合わず、共通テストも二次試験も悲惨な結果となりました。だからこそ浪人時代は自分を見つめ直し、常に足りてないところを考えました。育英予備校では、テストにおける点数の取り方、正しい選択肢を見極める解法など、受験で必要なテクニックを十分に教えていただき、最後まで点を取りにいく精神力も鍛えてもらいました。二次試験で、数学の解く問題を間違え、タイムロスしてしまったけれど、数学の先生からの「取るべき問題は落とさない」という言葉を思い出し、焦らず解くことができました。授業だけではなく、精神面でも支えてくれた育英予備校の先生方には感謝しかありません。一年間ありがとうございました。 ×
新潟大学/歯学部/歯学科
-
OAさん
(金大附属高校)
東京大学/文科二類 -
OHさん
(星稜高校出身)
東京大学/文科三類 -
KRさん
(金沢二水高校出身)
金沢大学/経済学類 -
NRさん
(金沢二水高校出身)
金沢大学/保健学類(看護学) -
KYさん
(金沢泉丘高校出身)
金沢大学/医学類 -
TSさん
(金大附属高校出身)
金沢大学/医学類 -
NKさん
(金大附属高校出身)
名古屋市立大学/医学科 -
ITさん
(金沢泉丘高校出身)
自治医科大学/医学科 -
KYさん
(金沢泉丘高校出身)
新潟大学/医学科 -
SDさん
(金沢二水高校出身)
金沢大学/先導学類 -
KSさん
(星稜高校出身)
金沢大学/理工3学類 -
NRさん
(金沢泉丘高校出身)
岐阜大学/共同獣医学科 -
KKさん
(金沢泉丘高校出身)
大阪大学/経済学部 -
YYさん
(金沢桜丘高校出身)
大阪大学/基礎工学部 -
KKさん
(小松高校出身)
東北大学/理学部 -
KKさん
(金沢泉丘高校出身)
九州大学/芸術工学部 -
KYさん
(金沢大学附属高校出身)
金沢大学/医学類 -
SRさん
(金沢大学附属高校出身)
名古屋市立大学/医学科 -
OMさん
(高岡高校出身)
富山大学/医学科 -
MSさん
(金沢泉丘高校出身)
福井大学/医学科 -
HKさん
(金大附属高校出身)
金沢大学/薬学類 -
SYさん
(金沢錦丘高校出身)
金沢大学/先導学類 -
YRさん
(金沢泉丘高校出身)
金沢大学/人文学類 -
MYさん
(星稜高校出身)
金沢大学/法学類 -
HSさん
(金沢桜丘高校出身)
金沢大学/経済学類 -
MNさん
(金沢二水高校出身)
金沢大学/看護学類 -
SHさん
(金沢泉丘高校出身)
東京学芸大学/教育学部 -
NYさん
(金沢西高校出身)
新潟大学/経済科学部 -
YAさん
(金沢二水高校出身)
立命館大学/薬学部 -
YTさん
(金沢泉丘高校出身)
京都大学/法学部
-
TKさん
(金沢泉丘高校出身)
京都大学/人間健康科
-
KHさん
(金沢泉丘高校出身)
金沢大学/医学類
-
HYさん
(羽咋高校出身)
北海道大学/総合理系
-
MSさん
(金沢泉丘高校出身)
神戸大学/経営学部
-
NTさん
(金沢桜丘高校出身)
金沢大学/自然システム学類
-
TSさん
(金沢泉丘高校出身)
早稲田大学/教育学部
-
TKさん
(金沢泉丘高校出身)
東京大学/理科二類 -
ENさん
(金沢泉丘高校出身)
一橋大学/法学部
-
AYさん
(金沢錦丘高校出身)
金沢大学/医学類
-
TYさん
(金沢二水高校出身)
名古屋大学/農学部
-
ORさん
(金沢泉丘高校出身)
お茶の水女子大学/理学部
-
IAさん
(金沢二水高校出身)
金沢大学/法学類
-
WNさん
(金沢桜丘高校出身)
金沢大学/法学類
-
KTさん
(金沢桜丘高校出身)
金沢大学/数物科学類
-
SMさん
(金沢二水高校出身)
富山大学/薬学部
-
SYさん
(羽咋高校出身)
千葉大学/園芸学部
-
MKさん
(金大附属高校出身)
金沢大学/医学類 -
NHさん
(金沢二水高校出身)
筑波大学/看護学類 -
NGさん
(金沢桜丘高校出身)
金沢大学/法学類 -
MYさん
(羽咋高校出身)
金沢大学/学校教育学類
OAさん(金大附属高校出身)
東京大学/文科二類 
1年間がんばって、本当によかった。私は浪人するにあたって,まず現役時の悪かった点を改善することを意識しました。現役時は夜型で不規則な生活を送っていましたが,予備校の開館から閉館まで予備校で勉強し,帰宅後は寝るだけという生活に変えることで規則正しい生活を送ることができました。予備校の自習室にはいつも人がいて勉強していたので,私も自然と勉強モードに切り替えることができました。また予備校の授業では,基礎からやり直してくれるので,現役時の穴を見つけ苦手を克服することができました。最後に,予備校の先生方には添削指導や質問対応などでとても丁寧にわかりやすい指導をしていただきました。本当に感謝しています。ありがとうございました。 ×
OHさん(星稜高校出身)
東京大学/文科三類 
東大リベンジ合格!僕は現役時代に東京大学を受けて不合格となり一年間育英予備校で勉強して東大に合格しました。現役時代の僕は英語と社会が得意でしたが入試本番では思うように得点が伸びずとても悔しい思いをしたので,浪人するからには得意の英語と社会で高得点をとることを目標にしました。育英の授業は基礎的な内容から丁寧にやってもらえるので苦手教科に限らず得意教科でも基礎の頑丈な土台を作ることができ,入試本番では,社会は過去最高の出来でした。得意教科こそ基礎の充実を目指してください。 ×
KRさん(金沢二水高校出身)
金沢大学/経済学類 
1年を振り返って浪人することを決めて、まずは自分を見つめ直して、自分が大学に受からなかった理由と1年間の浪人生活をどう過ごしたいのかをよく考え、目標を決めて浪人生活を始めました。辛いときもありましたが、振り返ったときに自分が後悔しないようにと考えると頑張ることができました。志望校に合格できたことが1番嬉しいですが、1年前の自分が決めた目標を達成できたことも嬉しく思います。
先生方、両親、友人など支えて下さった全ての人に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。浪人を決めた人には、勉強に集中できる環境にいることに感謝して、思う存分勉強してほしいと思います。 ×
NRさん(金沢二水高校出身)
金沢大学/保健学類(看護学) 
努力は報われる!私は現役のときは、勉強時間を確保していても、自分に合った勉強方法を見つけることができず、成績は伸びませんでした。育英予備校では、担任の先生と面談する機会がたくさんありました。そのとき、先生の的確なアドバイスによって自分のやるべきことを明確にできたことが合格につながったと思います。メンタル面で辛いこともたくさんありましたが、先生や友達に支えられ、大きく成長することができました。この1年で得たものを忘れずに、患者さんの不安を取り除くことができる看護師になれるよう成長していきたいです。 ×
KYさん(金沢泉丘高校出身)
金沢大学/医学類 
正しい勉強法を継続する合格するために大事なことは勉強を継続することだと思います。ただし,単に継続するのではなく、正しいやり方で勉強することが大切です。私は現役時にそれなりの勉強時間を確保していたと思いますが,むやみやたらに勉強したので苦手を克服できず不合格となりました。浪人を決めたとき,効率のよい勉強をしようと決意した私は,現役時には当たり前だった夜遅くまでの勉強をやめ,勉強は予備校で終わらせることにしました。予備校の開館時間から閉館時間まできっちり勉強し,帰宅してからは共通テストのリスニング対策のみをして睡眠時間を確保しました。そうすることで予備校での授業に集中できるだけではなく,限られた時間の中で本当に必要な勉強は何なのかということを常に考える習慣を身に着けることができました。また,一年を通して予備校がほとんど開いているおかげで,勉強のペースを維持できたのが合格につながりました。一年間支えてくださった先生方,家族,友人には本当に感謝しています。ありがとうございました。 ×
TSさん(金大附属高校出身)
金沢大学/医学類 
「継続は力なり」私は育英予備校での1年間浪人して本当に良かったと思います。自分は継続して勉強することが苦手でしたが,先生方が親身になって教えてくださるおかげで毎日楽しく予備校に通って勉強できました。育英予備校には医学科に合格するための教材がそろっていて,医学科受験のノウハウを知る先生もいらっしゃるので,医師になりたいという強い意志を持って勉強すれば必ずよい結果がついてくると思います。不安な1年間の浪人生活でしたが,支えてくださった先生方にとても感謝しています。ありがとうございました。 ×
NKさん(金大附属高校出身)
名古屋市立大学/医学科 
E判定から医学部合格へ!私は小学生のころから医学部を目指していましたが,現役時の模試では毎回当たり前のようにE判定を取っていました。不合格覚悟で医学部を受けたので,落ちてもなにも悔しくなかったのを覚えています。「これではいけない」と思い,浪人してからは勉強時間を増やすことから始めました。予備校に行けば仲間もいるので,自然と長時間集中して勉強に取り組めるようになりました。今振り返ると「あの自分がよく勉強していたな」と思います。模試でもいい成績が出せるようになり,試験本番にも自信をもって臨むことができました。最後に,育英予備校の先生方にはとても感謝しています。毎日の授業から面接練習に至るまで大変お世話になりました。ありがとうございました。 ×
ITさん(金沢泉丘高校出身)
自治医科大学/医学科 
感謝と全力の努力私は現役の時には,何をどう勉強したらいいか分からず,時間の多くを無駄に過ごしていました。育英予備校では一か月に一度担任の先生と面談があり,きちんと明確な目標をもって勉強に臨むことができました。また,教科ごとの先生方も基礎から丁寧に教えてくれるので,自分ができていない穴となっている部分を着実に無くしていくことができました。受験において私が一番大事だと思うのは,周りの人への感謝と,自分の気持ちの強さだと思います。予備校の先生方,友達,そして両親などの支えがなければ合格することはなかったと思います。また,勉強が上手くいかないときも,自分を信じて志望校に向けて全力で努力すれば必ず道は開けると思います。受験生の皆さんがんばってください! ×
KYさん(金沢泉丘高校出身)
新潟大学/医学科 
2浪で医師の道へ!僕は2浪の末に合格することができました。現役と1浪の経験から,合格するために必要なのは「自分に足りない点をしっかり考えること」だと思います。1浪時は「二次力があれば共通テストは取れる」という周りの意見を鵜呑みにしてしまい,共通テストでやられて不合格になりました。2浪時は,先生と相談しながら,共通テストと二次のバランスを考えて対策をしました。その結果,共通テストも去年より点数が上がり,判定でAを取ることができました。1年間育英予備校に通学し,質問や相談がしやすい環境が僕にはとてもよかったと思います。特に苦手だった英語がこの1年で伸びたので,英語で困っている人は育英予備校に通うとよいと思います。 ×
SDさん(金沢二水高校出身)
金沢大学/先導学類 
難化した共通テストも実力を発揮できました!私は高校3年間,周りの人に比べて勉強時間は取れている方でした。しかし全く成績が伸びることなく本番を迎えてしまいました。そこで浪人期は,授業のペースに合わせて復習をし,なぜそうなるのかを理解することを心がけました。その際,育英の先生方に質問や勉強法の相談などを気軽にすることができ,とても良い環境であったと思います。結果として,難化した共通テストでも点数を大きく伸ばすことができ,金沢大学に合格することができました。この一年間で勉強面以外でも成長できたと思っています。この経験を活かして,新たな目標にチャレンジしていきます。 ×
KSさん(星稜高校出身)
金沢大学/理工3学類 
あっという間の一年一年間の浪人生活を終えて,第一に「あっという間の一年だった」と思います。最初の数か月は気持ちに焦りがなかったのですが,夏を終えてからは現役生の学力もついてきて,模試の結果を見るたびにとても怖くて不安になりました。それでも予備校の先生方は,自分の結果に真摯に向き合ってくれて,的確にアドバイスをくれました。そのおかげで,無事辛い時期を乗り越えて,第一志望に合格できました。本当に感謝しています。これからもう一年,勉強することを決めた人たちには,まずもう一年勉強を許してくれた両親に感謝し,この一年が無駄にならないよう,本気で取り組んでほしいと思います。 ×
NRさん(金沢泉丘高校出身)
岐阜大学/共同獣医学科 
「追い込みすぎない」メンタルケア浪人生にとって大事なのは,自身のメンタルケアだと思います。現役時,私は勉強が上手くいかないときは気持ちが落ち込んでしまうことが多々あり,それがさらに模試の成績を下げてしまっていました。浪人時はその反省をもとに,「自分を追い込みすぎない」ということを意識してスケジュールを立てました。その結果,浪人時は成績を安定させたまま一年間,走り抜けることができました。「むやみに自分を追い込むことが勉強ではなく,辛さが努力の証というわけではない」ということを学んだ一年でした。この一年を忘れずに,大学での学びにも活かしていきたいです。 ×
SRさん(金沢大学附属高校出身)
名古屋市立大学 医学部医学科
これからも努力を続けます浪人したことで改めて自分が将来どのような医師になりたいかを考えることができ、理想の医師像に近づくために努力できた、充実した1年になりました。
育英では、学ぶことの楽しさを再確認できました。特に物理が苦手だったのですが、基礎からもう一度やり直し、分からないところは分かるまで何度も教えていただいたことで、確実に力を伸ばせました。
また、私は推薦入試で合格したのですが、提出書類や面接など推薦入試に必要な準備についても先生方にサポートしていただき、名古屋市立大学で何を学びたいのか、そのビジョンをしっかりと伝えることができました。英語による面接もありましたが何回も先生に対策をしていただいたことで、緊張はしたものの自信をもって答えることができました。
コロナ禍で世の中が大きく変わり受験生活にも不安はありましたが、育英は毎日開館していて、受験勉強に集中することができました。浪人生活を通して自分自身とよく向き合うことができ、精神的にも成長した自分に出会えたと思っています。これからも初心を忘れず努力を続けていきます。 ×
MSさん(金沢泉丘高校出身)
福井大学 医学部医学科 
伸びるきっかけをくれた育英現役時の私は、センター試験の点数が悲惨で、二次試験を受ける前に不合格を確信しました。浪人をすれば受かると軽い気持ちで浪人生活を始めましたが、最初のマーク試験で点数が伸びていない現実を目の当たりにし、それをきっかけに心を入れ替えました。
浪人をすれば伸びるのではなく、その一年で頑張った人が伸びると私は思っています。育英には伸びるきっかけをつくってくれたテキスト、環境、先生方がそろっています。あとは本人の頑張り次第です。
この一年は辛いときもありましたが、私はとにかく勉強する手を止めませんでした。育英だから最後まで走り切り、充実した一年を送ることができたと思っています。本当にありがとうございました。 ×
SHさん(金沢泉丘高校出身)
東京学芸大学 教育学部 
不合格という経験を経て得た合格私は、現役のときはほとんど復習をしていませんでした。なぜなら、模試では秋までA判定を取り続け、このままいけば受かるだろうと高を括っていたからです。その結果、模試の点数は下がる一方で、センター試験の点数はボーダーに届かず、不合格に終わりました。
予備校では、高校の範囲を学び直すことができました。特に化学では単元ごとに小テストがあるので、自分の苦手を把握しつつ、着実に覚えることができました。
また、復習ノートを作成し、模試や演習で間違えた問題をまとめ、こまめに復習することで、解けない問題が徐々に減っていくのが実感できました。不合格という経験を経て得た合格は、きっとかけがえのない財産になると信じています。 ×
KKさん(金沢泉丘高校出身)
大阪大学 経済学部 
ツーランクアップの合格僕は現役時代理系でしたが、浪人を機に文転しました。浪人当初は神戸大学を志望していましたが、どうせ頑張るならできるだけ高いところにいきたいと思い大阪大学に志望を変えました。文転して倫理・政経を一から始めたのですが、授業の復習を徹底して、本番では9割近くとることができました。
この1年は、現役で大学に入学した友達をうらやましいと思うことは何度もありましたが、遊びたい気持ちを我慢し、ここで頑張れば志望校に絶対合格できると自分に言いきかせて勉強を続けました。現役時には考えられない大学に合格することができ、高い目標を目指して頑張ることの大切さを学びました。 ×
KYさん(金沢大学附属高校出身)
金沢大学 医学類 
先生方のサポートに感謝私は育英予備校に入ったばかりの頃、一年間浪人すれば医学部に入れるだろうと軽い気持ちだったかもしれません。でも、実際はそんなに甘くはなく、模試の成績も思うように伸びず、現実をつきつけられました。そこで気持ちを入れ替えて毎日の授業にのぞみました。育英の授業は自分のレベルに合わせて選べるので、苦手な科目も基礎からしっかり学ぶことができ、それがとても良かったと思います。
コロナの影響もあり、不安の多い浪人生活でしたが、先生方のサポートのおかげで合格をつかめたと思っています。一年間ありがとうございました。 ×
OMさん(高岡高校出身)
富山大学 医学科 
本気になること私は現役時代、医学科を目指せるような点数を模試で取ったことがなく、浪人覚悟で前期試験に臨みました。結果は不合格で医学科しか考えられなかった私は浪人することを決めました。浪人をして苦しかったことは、今になるとあまり思い出せません。模試の結果が悪くても過度に落ち込まず、一日一日のペースを崩さずに勉強できたことが合格に繋がったのだと思います。
浪人生活に必要なのは強い意志だと思います。自分を見つめ直し、なりたい医師像を思い描くことがモチベーションを保つ一助となりました。育英には“本気”になれる材料がそろっています。この一年支えてくれた方々に感謝したいです。 ×
YRさん(金沢泉丘高校出身)
金沢大学 人文学類 
努力は報われる!私は高校受験までは順調に勉強が進んでいましたが、高校入学後すぐに苦手教科をつくってしまい、そのまま卒業まで引きずることになりました。そのような状態で浪人生活が始まり、途中で自分自身を見失いそうになることもありましたが、合格を信じ、気を取り直すことで乗り越えられました。
今回合格したことで、努力は報われるものだと身をもって実感でき、私の学習観が大きく変わったように思います。最後になりましたが、先生方をはじめ、支えてくださった全ての方には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 ×
KKさん(小松高校出身)
東北大学 理学部 
なせば大抵なんとかなる僕は現役時から理系であるのにも関わらず数学を不得意とする受験生の一人でした。なので、現役時の失敗の原因は数学の勉強の時間と方法にあると考え、浪人生活における主な目標は数学の苦手克服としました。しかし、なかなか点数が上がらず本当に苦労しました。しかし、共通テスト、私大入試、国立大入試の自己採点の数学の結果はどれも他の芳しくなかった教科を補えるほどの点数をとることができたので、とても嬉しかったです。諦めずに勉強してきて良かったです。 ×
HKさん(金大附属高校出身)
金沢大学 薬学類 
感謝まず何よりも自分を支えてくれた全ての人に感謝したいです。この合格は絶対に一人では得ることのできなかったことだと思います。一年前の自分の成績はとても良いとはいえず、周りからは「一年間でどれだけ伸びるかわからない。」と、浪人することをあまりすすめられませんでした。自分でも成績の伸びやセンター試験から共通テストに変わることなど、不安な気持ちからのスタートでしたが、先生方の本当に丁寧な質問対応、変化に対応した授業内容のおかげで少しずつ成績が伸びていきました。
つらいと思うこともあったけれど最後まで応援してくれた家族、予備校の先生、高校の先生、友人、大勢の方のおかげで頑張ることができ、今は浪人して本当によかったと思っています。本当にありがとうございました。 ×
MYさん(星稜高校出身)
金沢大学 法学類 
勉強を継続させるカギ私は現役の頃は理系でしたが、浪人して文転しました。政治経済を新しく始め、最初は周りの人と差が不安でしたが、毎回の授業の復習を大切にしながら人一倍努力しました。すると徐々に成績が上がってきました。新しく始めた勉強を楽しいと思いながら続けられたことが、成績アップにつながったと思います。
また、浪人生活ではメリハリのある日々をおくることが大切です。予備校では集中して勉強、家ではリラックスという切り替えが上手くできると、一年間がんばり続けられます。途中、辛いこともあるかもしれませんが、正しく努力すれば結果は必ずついてきます。育英ではそのサポートをしてくれます。頑張ってください。 ×
NYさん(金沢西高校出身)
新潟大学 経済科学部 
仲間と競い合った一年間私は現役時には私立専願で、理科や社会の勉強は予備校に入学してから始めました。そのため初めは模試で上手く点数がとれずに落ち込みました。ある日、友達が成績を伸ばしていることを知り、負けたくないという気持ちが湧いてきました。育英ではこまめに小テストがあったのですが、一つひとつのテストに友達と競いながら取り組むことで、理科・社会の成績も徐々に伸びてきました。また、授業の内容について友達と相談することも、理解を深める上で役立ちました。この一年間を振り返ると、育英の仲間と競い合って勉強に励み、最後までモチベーションを維持できたことが、志望大学に合格することができた一番の要因であったと思います。 ×
YYさん(金沢桜丘高校出身)
大阪大 基礎工学部 
常に自分で考える授業を受け始めたころは80分の授業に慣れず、先生の説明をひたすらノートにメモするだけで精一杯でした。ですが徐々に慣れていき、授業の内容を完璧に吸収できるようになると、今まで解けなかった問題がスラスラ解けるようになりました。一番意識していたことは、自分で考えて勉強することです。今何をどれだけするかを常に考えて、自分で取捨選択することを心掛けてきました。1年間自分でやるべき事を考えて実行し続けいていれば、必ず合格にたどり着くことができると思います。 ×
HSさん(金沢桜丘高校出身)
金沢大学 経済学類 
現役時代からの成長私は現役時代にそもそも勉強の量が不足していると感じていたので、まずは長時間勉強することに慣れることから始めました。育英の自習室ではみんなが集中して勉強に取り組んでいたので、自分もすぐに「勉強するのが当たり前」だという感覚になりました。次に、それまでの勉強方法を自分なりに分析することにしました。先生からもよくアドバイスをもらい、勉強に反映させました。現役時代は塾などに通っていなかったため、先生に質問や相談がすぐにできる環境で勉強することがいかに大切かを実感しました。そうしていく中で徐々に成績が上がり、そのことがやる気につながり、一年間を乗り切ることができました。志望校に合格できて、達成感でいっぱいです。 ×
MNさん(金沢二水高校出身)
金沢大学 看護学類 
校内順位で現実見る11月くらいまでの模試は浪人生の方が有利でかなり高得点がとれます。調子に乗りやすいです。私も乗りました。夏場の共通テスト模試で苦手な物理で高得点が取れたので舞い上がりました。「いや~勉強した成果でたなぁ~」と思っていました。しかしよくよく結果を見てみると校内順位は下から数えて2番目。ワースト2位です。つまり浪人生であればそれぐらいは取れてあたりまえ、むしろ浪人生であれば少ないくらいということです。私はこの校内順位を見て浪人生のなかでの自分の学習状況を把握できたことが自分の慢心の予防につながったのかなと思います。 ×
YAさん(金沢二水高校出身)
立命館大学 薬学部 
あきらめずにやり抜く私はこの1年間で大きく成長できたと思います。特に、メンタルは強くなりました。模試を何度も受けると同時に、自分の成績も上がっていくだろうと最初は思っていたけれど、現実はそこまで甘くありませんでした。「次の模試では今回より良い判定がでるように頑張ろう」と思い、あきらめずに勉強し続けた結果、受けた国立、私立すべて合格することができました。最後まであきらめずにやり抜いてよかったと思います。浪人生活を通して、様々なことを学んで成長できた、実りのある1年でした。 ×
KKさん(金沢泉丘高校出身)
九州大学 芸術工学部 
第一志望を貫いてなにより高校のときからの第一志望を貫くことができてよかったです。その結果と合わせてこの1年の浪人生活を通して大きく分けて2つのことを学べたと思います。1つ目は長期的な目標のために短期的な計画を繰り返し立てることです。週ごとや月ごとにすべきことを決めることで、目先の事や周りに惑わされることなく勉強ができました。もう1つは、常に冷静でいることです。共通テストは少し失敗したのですが、一度冷静になって合格ラインを確認すると、まだまだ可能性がありモチベーションを保つことができました。浪人生活は辛いときもありましたが、第一志望にむけて努力したこの1年間は、すべてよい経験になりました。 ×
SYさん(金沢錦丘高校出身)
金沢大学 先導学類 
周囲からの影一年前の僕は浪人するにあたっての覚悟が足りていませんでした。そのため、最初は心が折れそうになりました。けれども、予備校で朝早くから夜遅くまで勉強している人たちを見て、刺激を受けてモチベーションに変えていました。浪人が決まったとき、宅浪して一人で頑張ろうと考えたこともありましたが、やはり身近に自分と同じ境遇の人や、競い合う仲間がいるのといないのとでは大きな違いがあると思います。僕は予備校という勉強に適した場所に通っていたからこそ、最後まで勉強をやり遂げ、合格できました。 ×
YTさん(金沢泉丘高校出身)
京都大学/法学部 
初志貫徹現役時も京都大学を目指していたのですが、センター試験で思うような結果が出せず志望校を下げて受験しました。それでも不合格となり、とても悔しい思いをしました。その思いを忘れず浪人生活を過ごせたことがよかったと思います。
つらい時もたくさんありましたが、家族や友達、予備校の先生方など多くの人に支えられてのり越えることができました。感謝の気持ちを忘れずに大学生活を送りたいと思います。 ×
TKさん(金沢泉丘高校出身)
京都大学/医学部(人間健康科学科)
会話することの重要性僕は人と喋るのがとても好きです。この一年間辛い勉強や不安に負けることなく闘い続けられたのは家族や友人、予備校の先生などたくさんの人と喋ってきたからだと思います。特に友達とは模試や志望校について、またわからない勉強の内容について本当に多くのことを話しました。だから、出願校を決めるときや、センター試験や二次試験本番も迷いなく自信をもって臨むことができました。育英予備校にきて、いろいろな高校の友達もでき、多くのことを友人から学びました。ここで一年間過ごしてよかったです。 ×
KHさん(金沢泉丘高校出身)
金沢大学/医薬保健学域 医学類 
感謝一年間浪人して、「受験は団体戦」という言葉の本当の意味が分かった気がしました。一年前、県内か県外かどちらの予備校で勉強するか悩みましたが、今思えば育英予備校に入って正解だったと思います。浪人生は現役生よりも精神的に追いつめられがちです。私も模試で思うような成績がとれなかった時など、今までにない不安に襲われました。そんな時自分を救ってくれたのは、いつも側にいてくれた家族や友人、予備校の先生方でした。多くの支えなしに私の合格はあり得なかったと思います。本当にありがとうございました。 ×
HYさん(羽咋高校出身)
北海道大学/総合理系 
Boys, be ambitious!私は昨年金沢大学を受験して落ちました。予備校に入った当初は学力は低く、自分でもこれから伸びるという自信はありませんでした。しかし、予備校の友達が本気で勉強しているのを見て、自分も頑張らなきゃなと思い、毎日睡眠とご飯の時間以外は勉強をしていました。気づけば、自分でも驚くほど成績が上がり、北大に合格することができました。これも全ては一緒に勉強してきた友達と熱心に指導してくださった先生方のおかげです。ありがとうございました。 ×
MSさん(金沢泉丘高校出身)
神戸大学/経営学部 
感謝私は浪人するにあたって文転を決めたので、一から始める科目もあり最初は不安でした。でも、余計なことはせず、授業と予習復習のサイクルを徹底したことで、みるみる力がついていくのが分かりました。 浪人しているのでもう失敗できないと思うと、センター試験や二次試験の前は夢でうなされるほど緊張しましたが、当日は育英でやってきたことに自信をもって力を出し切ることができました。先生方を信じてやってきて本当に良かったです。感謝しています。この一年は辛かったけど、家族をはじめ周りの人の支えがあってここまで来れました。本当にありがとうございました。 ×
NTさん(金沢桜丘高校出身)
金沢大学/理工学域(自然システム学類)
あきらめない心現役の時に受験した大学に合格し、一度は入学しました。しかし、自分には夢があり諦めきれず、親には大反対されましたが浪人させてもらいました。この一年は本当にしんどかったけれど、それ以上に学んだことがたくさんあります。勉強させてもらる環境、支えてくれた家族、友達、予備校の先生には本当に感謝しています。夢に向かって必死に頑張った一年は自分にとって一生の財産です。この経験を活かし、これからの人生も何事も全力で取り組んでいこうと思います。 ×
TSさん(金沢泉丘高校出身)
早稲田大学/教育学部 
支え私は育英での一年を最後までやりぬき、志望校に合格することができたのは、周りの人たちの支えがあったからこそだと思います。辛いときは励まし合った仲間でありよきライバル。分からない時に親身になって教えてくれた先生方。そして何より、自分にもう一度チャンスを与えてくれた父と母。みんなの支えがあったからこそ頑張れ、掴み取ることができた結果だと思います。この一年は自分の人生を語るうえで欠かせないものになりました。大学へ行ってもこの経験をいかして日々成長できたらと思います。 ×
TKさん(金沢泉丘高校出身)
東京大学/理科二類 
楽しい浪人生活僕は現役時代に東京大学を第一志望にしていたものの、現役時代に受けた模試のすべてがE判定だったので、センター直前に大阪大学に志望を落として受験しました。その年のセンター試験で、僕は偶然にも成功を収め、センターリサーチでは大阪大学でA判定を取り、二次試験もクリアできると思っていました。しかし、圧倒的に二次力が不足したため、受かると思っていた大阪大学にも落ちてしまいました。特に、僕は数学をほとんど解くことができず、その年の大阪大学の数学では三割しか点数を取ることができませんでした。だから僕は、予備校に入ってから二次力の強化(特に数学)に努めました。育英予備校の良いところは添削指導がしっかりしているところだと思います。最初は理解できなかった添削の問題にも必死に食らいついていくことで、僕の成績は徐々に伸びていき、秋の東大模試ではA判定を取ることができました。苦手としていた数学も、たくさん解いた添削の問題のおかげで解けるようになり、東大二次の本番では、英語や理科はいつもより手応えがなかったものの、数学がそれを補って合格することができたと思います。 浪人生活の最初のころは、一年間勉強していくことへの不安もあり、辛かったです。しかし一年を振り返ってみると、僕の浪人生活は楽しくて充実したものだったと思います。浪人しているからといって一日中勉強しているわけではありません。予備校から家に帰ったら適度にリラックスしたり、予備校で友達と昼食をとったりしたことで、勉強も中だるみせずに続けることができたと思います。また、成績が徐々に上がり勉強することが楽しくなったのも、楽しい浪人生活を送れたと思う理由の一つです。僕が楽しく浪人生活を過ごし合格をつかむことができたのは、家族や友人、予備校の先生など様々な人の支えがあったからこそです。一年間ありがとうございました。 ×
ENさん(金沢泉丘高校出身)
一橋大学/法学部 
逆転合格!僕は現役のとき筑波大学に落ち、前期しか出願していなかったため、すぐに浪人が決定しました。やる気も出ず、ただ自堕落な生活を毎日送っていたとき、叔父から「いっそ一橋を目指してみるのはどうか」というアドバイスをもらいました。しかし当時の僕には一橋はおろかセンター試験の問題文すらまともに読めない貧弱な英語力と、壊滅的に低い数学力しかなかったのです。これは基礎からきっちりやり直す必要があると感じ、英語は文型から、数学は公式から教えてくれる育英に入学しました。それから半年の間は、英語の単語・文法、数学の公式といった基礎を固めていきました。また、同時に国語、理科、社会の勉強も進めていきました。特に、二次地理では僕一人しか受講者がいなかったにも関わらず、毎週中身の濃い授業をしていただいたことは大変ありがたかったです。夏終盤には英語の長文や数学の記述にある程度の自信がつき、一橋の難問に立ち向かうための土台を作ることができました。育英では二次だけでなくセンターの対策もしてもらえたため、今年のセンターでは去年より140点近く高い点数を取ることができました。そして本番の二次試験では、英数国地理すべてで善戦することができ、見事合格を勝ち取ることができました。 不可能に近い逆転合格を可能にしてくれた先生方、浪人させてくれた両親には本当に感謝してもしきれません。将来法曹関係に進むため、育英で培った勉強習慣を忘れずに大学では司法試験合格に向けて頑張っていこうと思います。 ×
AYさん(金沢錦丘高校出身)
金沢大学/医学類 
成長現役のときは、志望していた医学類を受験できるレベルにすらなく、一年後に志望校の合格を勝ち取るためには、相当なレベルアップが必要でした。 育英に通い、基礎から勉強していく中で、徐々に実力がついていることを感じるようになっていきました。しかし、その実感とは裏腹に、実際の模試での成績にそれが反映していないときも多く、先が見えずに不安になることもありました。浪人生活はつらいことも多かったですが、熱心な先生方や同じ志望校の友達の頑張る姿に鼓舞されて、受験を乗り越えることができたように思います。センターリサーチではC判定でしたが、一年間で身につけてきた二次力を信じて、迷わず志望校を受験しました。結果、一年前には考えられなかったところに合格することができ、今は達成感でいっぱいです。 はじめは不安だった浪人生活も、振り返ってみるとあっという間で、自分自身が大きく成長できた一年になりました。また、合格を勝ち取ることができたのは、周りの人たちの応援や支えがあったからこそであり、とても感謝しています。これからは、支えてくれた人たちへの感謝の気持ちを忘れずに大学生活を送るとともに、この一年間で得た経験を将来に活かしていきたいと思います。 ×
TYさん(金沢二水高校出身)
名古屋大学/農学部 
浪人生の強み浪人というと、一年間また勉強しなければならないという辛さや、気持ちが維持できるかといった不安を思い浮かべる人が多いと思います。しかし、自分は実際に一年間浪人をしてみて、辛いと思うことはあまりなくとても充実した一年だったと感じています。それは、新しい知識が身についたり、理解を深めることが楽しく感じられたからだと思います。 浪人して成績が伸びた理由を考えると、基礎知識をより根本から理解したことが大きいと思います。現役時に覚えていた公式について、「なぜその式が成り立つのか」を理解することで、より難しい問題に対応できるようになりました。また浪人生の強さの一つは、高3まででは学びきれなかったより難しい問題に出会える機会があるということです。特に難関大学では、大学の範囲に少し踏み込んだ誘導付きの問題が出題されます。予備校では、そのような問題にも取り組むため、初見で解く現役生と差がつけられる点の一つだと思います。分かることが増え、解ける問題も増えることで、勉強において楽しさを見出すことが出来ると思います。 自分は、前期合格したときの両親の喜ぶ顔を見て、一年間心配や迷惑をかけてきたけれど、がんばって良かったと改めて強く感じました。これから浪人生活をがんばる人達にも、悔いの残らないように一年間やり抜いてほしいです。最後に、自分を支えてくださった両親、友人や先生方には大変感謝しています。ありがとうございました。 ×
ORさん(金沢泉丘高校出身)
お茶の水女子大学/理学部 
思い出私がこの一年間を通して、受験に一番大切だと思ったことは、「頑張ってきたという自信」です。予備校生として受けるセンター試験や二次試験は正直、現役生の頃とは比べものにならないくらい緊張すると思います。そんな中、私を一番救ってくれたのは予備校で過ごした一年間の思い出でした。自分の努力を認めてくれる友達や先生方の存在もすごく大きかったです。苦手な教科や分野にひたすら立ち向かう日々はつらかったけど、友達と話し合ったり、先生に質問したりを続けていくうちに、自分が少しずつできるようになっていくのを実感できて、モチベーションを維持することができました。 予備校に入る前は、正直、どの予備校に入っても自分次第だからどこに行っても同じだろうと思っていました。予備校での一年を終えた今、私は本当に育英予備校を選んで良かったと思っています。勉強でつらいこともたくさんあったけど、予備校に行きたくないと思うことは全くありませんでした。これは、どんな時でも必死で支えてくれる友達や先生方がいてくれたからこそだと思っています。志望校への進学を志す仲間と刺激し合いながら過ごしたこの一年は、私の今までの人生の中でも充実した一年だったと思います。 ×
IAさん(金沢二水高校出身)
金沢大学/法学類 
周囲の支え私は、一年間の浪人生活はあっという間だったなあと思います。最初は浪人するのが嫌で勉強に対するやる気も出なかったのですが、予備校に行って周りの友達が頑張っている姿を見ると、自分も頑張らなきゃと思って自然と勉強時間も増えていきました。成績が伸び悩んだ時期もありましたが、授業で習ったことを復習していくうちに次第に点数も上がっていきました。80分間の予備校の授業は大事なところがまとまっているので、現役時には見落としていたことに気づくことが多かったです。また、授業の最初に行う小テストは、現役時にはおろそかにしていた単語などをしっかりと頭に定着させることができ、大変助かりました。分からないことがあった時にすぐに先生の所へ質問に行ける環境があったのもよかったです。 私が金沢大学に合格できたのは親や友人や先生方の支えがあったからだと思います。これからの大学生活では、この一年間で得たものを生かしてより成長していきたいです。本当にありがとうございました。 ×
WNさん(金沢桜丘高校出身)
金沢大学/法学類 
目標浪人が決定した日からもう一年が経ちました。本当にあっという間でした。この一年間、「受験勉強なんかもう嫌だ。」と思うことが何度もありましたが、その度に応援してくれている家族や友人を思い出し、また、「第一志望の金沢大学に合格する」という目標を再確認してモチベーションを上げました。途中で勉強を投げ出さず、志望大学を諦めないことが浪人生活では大切だと思います。 私は現役の時、周りの人よりも遅く部活を引退し、受験勉強をする時間が少なかったにも関わらず、しなければいけないことを後回しにしたりしてダラダラと勉強をしていました。第一志望の大学に落ちて予備校に通うことになってからは、その日にすべきことを決めてそれを終わらせてから帰宅するようにしていました。また、勉強するときはする、しないときはしないとはっきり区別をつけて、メリハリをつけることを心がけました。 ほかの人よりも一年遅れてしまいましたが、第一志望の大学に合格することができたので、今は浪人したことをまったく後悔していません。 最後に、一年間指導してくださった予備校の先生方、本当にありがとうございました。 ×
KTさん(金沢桜丘高校出身)
金沢大学/数物科学類 
勉強への使命感僕は予備校に入ってすぐに自信を失いました。自分の得意教科だと思っていた数学が、育英内の順位で半分を下回っていて、担任の先生から、「何か得意科目を作りなさい」と言われたからです。しかし、僕には浪人させてくれている両親をはじめとしてたくさんの応援してくれる人がいると考えると、落ち込んだり、不安になっている場合ではなくて、やらなければならないという使命感が芽生え始めました。それからは、とにかく勉強に精進しました。分からないことがあると育英の先生は熱心に対応してくれるので、すごくやる気が出ました。そのおかげで無事に第一志望校に合格できました。 この一年、僕を支えてくれた家族、予備校の先生方、学校の先生、友人、その他周りの方々にとても感謝しています。本当にありがとうございました。 ×
SMさん(金沢二水高校出身)
富山大学/薬学部 
一年間を振り返って私は現役の時は私立大学を受けていなかったので国立一本受験でした。センター試験が終わった時点ではどうしても浪人したくないと考えていたので、後期は学部を変えて判定の良いところへ出願しました。ですが、いざ前期試験で落ちてみると、やはり「やりたいことをしたい!」と考えるようになり、後期試験の前にすでに浪人を決めました。結局後期試験も不合格だったので浪人するほか道はなかったのですが(笑)。そして実際に一年浪人して、今年は自分が本来志望していた学部に合格することができました。最初は浪人を良く考えられず、とにかく辛い一年になるのだろうな、と覚悟して入りましたが、実際は現役の時では知らなかったような新たな発見ができたり、自分自身を知るきっかけにもなり、振り返ってみると充実した一年だったと今になって感じています。また、去年なんとなく合格するより、自分でしっかり努力して合格を手にすることができたことによって、今後の自信につながったことも一つの収穫だと思います。 一年間大変なことも多かったですが、それ以上に得るものも多かったです。この一年を乗り越えることができたのは決して自分の力だけではなく、家族、育英の先生方、そしてなにより最後まで寄り添ってくれた仲間がいたからこそです。本当に感謝しています。ありがとうございました。 ×
SYさん(羽咋高校出身)
千葉大学/園芸学部 
新たなスタートへ向けて僕は高校時代に勉強と部活の両立ができず、部活引退後から勉強を始めたものの、センター試験で思うような点数を取ることができませんでした。プライドだけは高かったので挑戦しましたが、もちろん不合格に終わりました。浪人が決まってすぐに自分自身を深く見つめ直しました。自分に何が足りないのか、これから何に向かって生きていくのかなど自問自答するうちに、現役の時よりも明確に高い目標を掲げることができました。目標がはっきりとしたことで、具体的な計画を立てることができ、勉強のモチベーションが上がりました。このおかげで、1年間諦めず挑戦し続けることができたと思います。 また、僕は多くの人に支えてもらったことに感謝しています。一緒に頑張った予備校の仲間、応援してくれる家族や先生方、すべての人たちのおかげで最後まで駆け抜けることができました。この周囲の人たちの支えがないと合格できなかったと思います。本当にありがとうございました。 ゴールは新たなスタートだと思っています。この1年の経験を糧にして、さらに成長した自分を目指して頑張っていきたいと思います。 ×
MKさん(金大附属高校出身)
金沢大学/医学類 
この1年を誇りに現役時の私は、センター試験では点数がとれたものの、二次力が圧倒的に足りなかったために不合格でした。もともと一浪は覚悟していましたが、現実として突きつけられると、次の受験までの一年間は長く果てしないものに思えました。しかし、リベンジに成功した今、振り返ってみると、短くはなかったけれど、他人に誇れるような充実した一年間にすることができたと思います。
育英では授業中心の生活を送り、基礎から勉強し直す中で、「こんなこと知らなかった!」という感動が随所にあり、純粋に楽しんで勉強することができました。また、なんとなく自習に行きたくない土日でも予備校に来てみると多くの人がいつも通り勉強している姿が目に入り、自分も負けられないと勉強のスイッチを入れることができました。
一年間のうちモチベーションが下がることも多々ありましたが、担任の先生、教科の先生方、友人、家族など、多くの暖かい支えのおかげで苦しい時期を乗り越えて、第一志望に無事合格することができました。また、この一年間があったからこそ、医師になりたいという気持ちがより強くなり、将来の目標を見つけることができました。浪人生活は大変でしたが、浪人したことを後悔してはいないし、むしろ大きな意味があったと思います。これからも感謝の気持ちと育英で得た経験を忘れずに勉強を積み重ねていきたいです。 ×
NHさん(金沢二水高校出身)
筑波大学/看護学類 
初志貫徹私は現役のとき、受験勉強を本格的に始めるのが遅くセンター試験では思うような結果を出せませんでした。国立一本だったので、前期・後期試験に落ち浪人が決まりました。最初は、現実を受け止められずなかなか勉強のやる気も起きませんでした。
予備校に通い始めると、周りの友だちが懸命に勉強に取り組む姿に刺激を受け頑張り始めました。また、勉強へのモチベーションが上がると同時に、せっかくもう一年頑張るなら志望校を上げたいと思い筑波大学を目指すようになりました。一学期に基礎をしっかり固められたおかげで、模試の成績が順調に伸びていきました。
ところが、センター試験はうまくいかずセンターリサーチはC判定でした。どの大学に出願しようか迷いましたが、私と同じ状況でも第一志望を貫いてすぐに二次試験へむけて勉強し始めた友達の姿や、先生の励ましの言葉もあり、春から目指していた筑波大学に出願しました。
筑波大学に合格できたのは、頑張っている友達がいたことや成績が悪く落ち込んでいる時にいろいろと相談に乗ってくれた予備校の先生方のおかげだと思って言います。本当にありがとうございました。この一年間での経験を活かしてより成長していきたいです。 ×
NGさん(金沢桜丘高校出身)
金沢大学/法学類 
目標あれば「苦」なし「浪人」と聞くと何を想像しますか。「辛い、暗い」などだと思います。確かにその通りです。周囲の友達が大学生活を楽しんでいる中、貴重な一年間を勉強に費やすことは辛く、苦しいことです。並大抵の勇気や覚悟では乗り切れるものではありません。でも、「浪人」は悪い面だけではありません。
たとえ一年、二年多くかかろうと、自分の目標のため、将来のために勉強することには大きな価値があります。必死に勉強して合格を勝ち取ることはカッコいいものです。
とはいうものの、一年前の僕には大学で勉強したいことや将来の夢は特になく、国公立の前期試験・後期試験に落ち、行き先がなくなったために仕方なく浪人することになってしまったのでけっこう暗い気持ちでした。そんな僕が目標を持てて一年間頑張れたのには、周囲の人の支えがあったからです。浪人することを許してくれた両親、勉強面・精神面でサポートしてくれた育英予備校の先生方がいたから大学生になれたと思います。これからは、自分がかかわった少しでも多くの人に恩返しできるよう精一杯生きていこうと思います。 ×
MYさん(羽咋高校出身)
金沢大学/学校教育学類 
自分に甘えない強さ私は現役生の時模試の判定だけを気にして、自分の苦手な部分と向き合うことはせずにセンター試験を受けましたが、思うような点数が取れず失敗してしまいました。「現役生は秋頃から点数が伸び始める」という言葉に甘えていた部分もあったと思います。しかし、浪人してからはそういう自分の甘えをなくそうと思い、現役の時は嫌な現実から目をそむけて後回しにしていた苦手科目を、授業をしっかり受けたり勉強時間を増やしたりして克服する解決方法を模索していきました。
こうして一年間諦めずに勉強し続けることができたのは予備校の先生方、友人、家族、そして周りの人たちのおかげだと思っています。
特に予備校の担任の先生には、夏頃に一度成績が急に落ちた時やセンター試験の直前期に思い悩んだ際、よく相談に乗ってもらいました。また、友人とはお互い励まし合ってつらい時を乗り越えることができました。浪人したことで今の自分がたくさんの人達に支えられていることを身にしみて実感しました。大学生活でもこの一年で学んだことを活かして頑張ります。 ×